
ちいきの活動
~ 赤野井町はこんな事もやってるよ!!~
赤野井すこやかサロン開催!!
令和5年12月4日(月)午前10時から「赤野井すこやかサロン」が自治会館で行われました。
最初に健康推進員の美濃部智子さんによる健康体操(ツボをたたいて気をめぐらせる「経路叩打法」)を行いました。
続いて、「玉津ボランティアグループきぼう」の方によるハンドベルの演奏会がありました。参加者の皆さんは「旅愁」や「琵琶湖周航の歌」等に合わせて歌ったり、ハンドベルを借りて一緒に演奏をしたり、楽しく温かい時間を過ごしました。
最後に役員さんより、参加者さんが来られた時に撮った写真を入れた手作りの写真フレームのお渡しがあり、皆さん喜んでくださってました。
次回、赤野井すこやかサロンは、令和6年2月27日(火)を予定しています。皆さまのご参加お待ちしてます。




美しい街づくり運動
令和5年11月26日(日) 早朝より各町内と赤野井共同墓地で「美しい街づくり運動(美化活動)」が行われました。
夏の河川愛護活動に続き、たくさんの方が参加して下さいました。河川や公園、お墓等が大変美しくなりました。ご協力ありがとうございました。




秋と歴史をめぐる歩こう会
令和5年11月25日(土)「秋と歴史をめぐる歩こう会」が開催されました。
あいにくの雨模様、空とにらめっこをしながらも元気にスタート!!
まずは赤野井自治会館で歴史の会の方々から話を聞き、守山市ボランティア観光ガイド協会のガイドさんの説明のもと聞光寺・六条堤・旧矢島村庄屋・少林寺・矢島御所跡を巡りました。(約4.5㎞、2時間)
空には虹が出て少林寺の紅葉も美しく絶好の歩こう会日和となり、日頃見ない風景や知ってるようで知らない玉津の歴史に耳を傾け、秋とロマンを感じまた健康にもなれたそんな貴重な時間となりました。




自治会長杯グランドゴルフ大会開催
令和5年11月25日(土)「自治会長杯グランドゴルフ大会」が開催されました。
あいにくの雨模様ではありましたが、皆さん雨にも寒さにも負けず元気に大会がスタートしました!!
挨拶に来られた自治会長より挨拶と始球式。ナイスショットでした。
日頃の練習の成果を発揮するとともに、楽しく技を競い合う姿が見られました。これからも健康づくりや仲間づくり等に頑張ってください。
優勝:酒井信次さん・2位:三浦保子さん・3位:堀出 實さん
おめでとうございます!!




4地区揃っての自治会防災訓練開催!!
令和5年11月11日(土)自治会防災訓練とAEDの講習会を実施しました。午前8時より東別院において地震による被害発生を想定した防災訓練を実施しました。当日はこれまでの季節外れの暖かさから一転して木枯らしが吹く寒い朝となりましたが、100名以上の参加書の中、避難者誘導と日赤奉仕団による負傷者応急処置からはじまり、バケツリレーや水消火器を使った消火活動やを体験しました。
続いて女性消防隊による模擬消火栓操法や消防団と自衛消防隊による放水活動が行われ、本番かながらの訓練に緊張する場面もありました。
また防災訓練終了後には本堂において、救急救命士より心臓マッサージとAEDによる心肺蘇生法を教えていただきました。





見て・聞いて・体感する環境センター見学会!!
令和5年11月3日(金)「守山市環境センター見学会」を実施しました。今年は一般参加を募り20名での見学会となりました。
毎日のように出るごみの処理の現状と環境に対する意識の向上。ごみの減量と正しい分別を知る目的のもと大人の工場見学が始まりました。
環境センターの職員さんの説明のもと、各施設を見学しました。
環境センタ-がどのような場所なのかはわかっていたけど、改めて見学するとごみの多さに驚きました。今や当たり前になったペットボトルのラベル外しもまだ定着していないようで、一つ一つ手作業で外されていたことにも驚きました。今一度、ラベルを外すなど基本的なルールやマナーの啓発を継続的に行なっていく必要があると同時にごみを出す者として分別の大切さを痛感しました。




玉津学区民のつどい・運動会開催!!
令和5年10月21日(土)・22日(日)秋晴れの下、学区民のつどいと大運動会が盛大に開催されました。
21日(土)のつどいは肌寒い日ではありましたが、各町内や団体からの模擬店には行列が出来るほどの賑わいで、バザーや展示、大抽選会も大盛況の内に終了しました。
翌日の22日(日)には記念すべき第50回学区民大運動会が行われ、競技内容もコロナ感染を意識したものに工夫され、正しく記録にも記憶にも残る大会となりました。
ちなみに優勝は第二分団、第一分団は3位と赤野井町の団結力の良さが発揮できました。
なお両日の運営に際しまして、多くの方々にご協力いただいき誠にありがとうございました。






危険予測トレーニング講習会開催
令和5年10月20日(金) 危険予測トレーニング(KYT)講習会を開催しました。
KYTとは、高齢者が陥りやすい危険場面(再現動画)をスクリーン画面で見ながら、危険を感じた場面で手元のボタンを押して、危険を予測し、結果を受講者同士が振り返ってディスカッションすることで交通安全を学びます。
危険個所を見つける事自体は簡単でも、運転中に前もって予測する事が大切だと感じられた皆さん。熱心なディスカッションとなりました。
その後、2階に移動しVRを装着し実際さながらの映像を見ながら、安全を確認し横断歩道を歩くなどを体験しました。
柔軟な発想で危険をとらえ、対応するしなやかさが求められるのがこの危険予測。慣れた道だから、運転は慣れているからと思わず常に危険が潜んでいる事を考え運転・行動をとることが大切だと再認識できた講習会になりました。ご参加していただいた皆さま、お疲れ様でした!!




赤野井すこやかサロン開催!!
令和5年10月11日(水) 「赤野井すこやかサロン」が赤野井自治会館で行われ、27名の方が参加されました。
鈴木自治会長、中野玉津会館長のあいさつの後、健康推進員の美濃部智子さんによる健康体操(ツボをたたいて気をめぐらせる「経路叩打法」)を行いました。
続いて、近江八幡市の藤野英明さん・誓子さんご夫婦を講師に招き、コースター(鍋敷き)作りを行いました。講師のお二人は、普段「折り紙教室」を開いておられます。
参加者から、折り紙で作ったコースターを「鍋料理の時に使うわ」という声が聞かれ賑やかな楽しい時間となりました。
「赤野すこやかサロン」は、年間4回実施されます。(今回は第2回)
3回目以降もお楽しみにしてください。
・3回目:令和5年12月 4日(月)
・4回目:令和6年 2月27日(火)
※ いづれも午前10時開始で場所は自治会館です。
※ 日が近付けば参加募集の案内があります。




草木祭
令和5年9月10日(日) 『ヨイッサー!ヨイッサー!ヨイッサー!』の
掛け声と共に開催された草木祭。町内には久々に威勢の良い掛け声が響き渡りました。約60名の神輿奉仕者の姿を拝見し、心躍ったのは私だけでしょうか。
途中の雨で止むを得ず渡御は中止としましたが、拝殿での直会もコミュニケーションのいい機会となりました。
神輿奉仕者をはじめ、子ども会や町内会の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
『 祭には人がつどう。集まった者同士が話をし、絆が深まり、また新たな縁がつながる』そんな素敵な一日でした。



~ 赤野井町のいちばんアツい1日!! ~
赤野井夏まつり 2023
令和5年8月19日(土)赤野井夏まつりが開催されました。
猛暑の中35年振りの赤野井夏まつりには、町民をはじめ500人余りの方にご来場頂き、盛会裏に終えることが出来ました。心から感謝申し上げます。
コロナ後の事業を意識して、持続可能でかつ赤野井の特徴が出せる内容として作り上げた「赤野井夏まつり」が出来たものとして、関係者一同大変喜んでおります。
また、この日のために駆け付けて頂いた多くのご来賓の方々をはじめ、ご協力いただいた各種団体の皆さまや自治会役員にお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
赤野井夏まつり内のイベントとして開催しました「第1回 ヘルメットをかぶろうポスターコンクール」に、たくさんのご参加をいただきましてありがとうございました。
24点の素晴らしい作品が出揃い、町内の皆さまより94票の投票をしていただきました。
最優秀賞 寺内 湊都 くん(7歳)
優秀賞 前田 栞依 ちゃん(9歳)
優秀賞 寺内 心咲 ちゃん(9歳)
優秀賞 寺内 いろは ちゃん(7歳)
※ 各町内の掲示板に啓発ポスターとして掲示させていただきます。
ぜひご覧ください。

漢健サロン 漢字検定合格発表!!
令和5年7月21日(金)赤野井「漢健サロン」が開催されました。
今回からは、小学2年生の漢字になります。
サロンの前に、6月18日(土)に実施された「10級漢字検定試験」の合格証書が日本漢字能力検定協会から届き、鈴木自治会長より伝達式が行われました。
小学生、高齢者(最高年齢91歳)の13名が受験し、全員が合格でした。
(150点満点で120点以上が合格です。)おめでとうございました。
来年もありますので頑張ってください。
そんなサロン中に、な・なんと!!森中市長が飛び入り参加されました。突然の来館に参加者はびっくりしましたが、一緒に問題にも取り組まれました。お忙しい中、ありがとうございました。




赤野井すこやかサロン開催!!
令和5年7月13日(木)午前10時から自治会館で「赤野井すこやかサロン」が開催されました。
今回のサロンは、健康推進員の美濃部智子さんによる「健康体操」(ツボをたたいて気をめぐらせる経路叩打法)と「よもやま劇団」のみなさんによるミュージカル版踊り、唄、マジックショーがあり、参加者(約30名)のみなさんは、楽しいひと時を過ごすことができました。
「赤野すこやかサロン」は、年間4回実施されます。(今回は第1回)
2回目以降もお楽しみにしてください。
・2回目:令和5年10月11日(水)
・3回目:令和5年12月 4日(月)
・4回目:令和6年 2月27日(火)
※ いづれも午前10時開始で場所は自治会館です。
※ 日が近付けば参加募集の案内があります。


河川愛護活動を実施しました
令和5年7月9日(日)天候不慮の予報でしたが、何とか天候も回復し暑い中でしたが、たくさんの方にご参加、ご協力いただき河川愛護活動を実施することが出来ました。ありがとうございました。
大小様々な河川もきれいになり、流れもよくなりました。また、墓地や河川の土手の除草作業もしていただきました。本当にご苦労様でした。


百歳体操を開催しました!!
令和5年7月8・22日(土)高齢者がいつまでも元気に過ごすための体力づくりを目的とした「 いきいき百歳体操 」を大庄屋諏訪家屋敷で開催しました。
「 いきいき百歳体操 」は、イスに腰をかけ、準備体操、筋肉運動、整理体操の3つの運動を行います。
筋肉運動では、手首や足首に重さの調整可能な重りを巻き付け、ゆっくりと手足を動かしていきます。
地域包括支援センターの職員の方の指導の元、ビデオを見ながらゆっくり和やかな雰囲気の中、行われました。
次回の百歳体操
日 時 : 令和5年8月12.26日(土)午後2時~3時
場 所 : 自治会館2階
持 ち 物 : 飲み物、タオル
参 加 費 : 無料
皆さまのご参加お待ちしております。
なお、諏訪家屋敷での開催でしたが、空調設備の関係上、暑い寒い時期は自治会館2階にて開催し、気候の良い時期は諏訪家屋敷での開催を予定しております。



虫干し
虫干し(むしぼし)とは、衣服、書物、掛軸、諸道具などの湿気を除き、カビや虫害を防ぐために保管場所から取り出して風を通すことを言い、年に3回
ほど行うことを総称して「虫干し」と言います。
赤野井自治会でも、梅雨期を過ぎた夏の土用の頃に行います。今年も7月2日より約一週間、2階で行いました。

花苗の植替えを行いました
令和5年6月11日(日)あいにくの雨でしたが、浜のがんせん堂にて「花の街角づくり事業」として協議員を中心に花苗の植付け作業を行いました。「花の街角づくり事業」は、みどりあふれる街づくりのため、守山市が自治会に花苗を配付するもので年2回(6月と11月)実施されます。
今年は、サルビア・マリーゴールド・ベゴニア・ペチュニアの計190本を
植付けました。
植えられた花苗は各町内に持ち帰り、水やりをします。きれいに彩られた花々を皆さんも楽しんでください。


3年ぶりに赤野井町に祭りが帰って来た!!
令和5年5月5日(金)3年ぶりに小津神社の例祭が挙行されました。
当日は好天に恵まれ、渡御の一部は台車を使用するなど、コロナの感染対策についても配慮しつつ、ケガもなく無事に終えることが出来ました。
今年は大林町・欲賀町・森川原町が当番年で子供神輿が3社。玉津学区では、大人神輿3社【 赤野井(三宮)、矢島(二宮)、石田・十二里(大宮) 】子供神輿2社【 玉津学区(大宮・三宮) 】の8社の神輿が出御しました。
赤野井町は大人神輿(三宮)と矢島町と一緒に子供神輿(三宮)に合計48名のご奉仕をいただきました。
また大祭に際しては、スムーズな運営と祭りの伝承を目的として協議員経験者の皆さんにもお手伝いいただき、伝統ある祭事全てが終えられたことに感謝申し上げます。
若宮神社にて神輿ご奉仕の皆さんで写真を撮りました。暑い中ではありましたが、たくさんの笑顔があふれていました。
8年に一度回ってくる華やかで盛大な歴史あるお祭りです。皆様のご協力とご参加よろしくお願いします。
詳しい「長刀祭」についてはコチラから



守山市自治振興表彰
令和5年3月 赤野井老人クラブ様が令和4年度 自治振興表彰をお受けになられました。おめでとうございます。
【 赤野井老人クラブ 】玉津小学校のスクールガードとして多年にわたり登下校時に見守り活動を続け、児童の安全に寄与されました。
赤野井老人クラブ会長 寺内実様より表彰状をお預かりし、自治会館2階に飾らせていただきました。

獅子舞・総舞(カシキリ)
令和5年3月26日(日)「国指定重要無形民俗文化財伊勢大神楽講社山本勘太夫社中」のみなさんによる獅子舞・総舞(カシキリ)が奉納されました。
あいにくの雨でしたが約100名の方が観覧に来られ、社中の方々が演じる獅子舞や曲芸に笑いあり拍手ありの楽しい時間となりました。
今後も赤野井自治会と大庄屋諏訪家屋敷が連携し、今回のように人々が集う・つながる場が増えればと思います。
獅子舞に頭を噛んでもらうと、厄除けや無病息災、子どもの場合は学力向上などのご利益があると言われています。




蓮如会(れんにょえ)
令和5年3月25日(土) 蓮如堂にて蓮如会のお勤めが行われました。
蓮如会とは、親鸞が創始した浄土真宗は蓮如の精力的な布教活動により滋賀の湖南地域に広がっていったが、1465年(寛正6年)比叡山徒による大谷破却が起こり蓮如は金森道場に難を避け3年間在住し、その間近在の道場を転々としていたという。その道場とは蓮如教化を受けた人々が邑(おう)ごとに信仰聞法の道場を作った(赤野井にあったそうな阿迦井三橋惣道場)。
赤野井浜の蓮如堂は蓮如上人のゆかりの地であり1499年(明応8年3月25日)亡くなった日を蓮如会として、毎年3月25日に福正寺の住職が導師となり他の4つのお寺の住職が正信偈(しょうしんげ)のお勤めを行います。
赤野井浜の箸塚は蓮如が箸代わりに使った柳の木の枝を、地面に突き刺しておいたら、それが生えついて大きなしだれ柳の木になったという昔話も残されています。


涅槃会(ねはんえ)
令和5年2月15日(水) 釈迦堂にて涅槃会のお勤めが行われました。
涅槃会とは、お釈迦様の亡くなられた日に行われる法要のことです。
涅槃(肉体をなくすと共に悟りの境地)に入ったお釈迦様のことをしのび亡くなった時の様子を描いた「涅槃図」を掲げ行われる法要です。
毎年2月15日に常照寺の住職が導師となり他の4つのお寺の住職が正信偈(しょうしんげ)のお勤めを行います。
お勤めの後、文化遺産プランニング代表:井上ひろ美さんから「涅槃図の解説と赤野井の歴史」と題しての講話がありました。
「赤野井町に所在する釈迦堂には江戸時代に作成された仏教絵画3件、4幅が伝わっています。いずれも当時の諏訪家当主及びその家族により寄進されたもので、地元で大切に守り伝えられて来ました。」
こちらの涅槃図はこの日を機に保存修理させていただきます。

.png)
夜警が無事終了しました
毎年1月の恒例行事として「夜警」を実施している赤野井町。
今年も1月8日から約1ヶ月、毎晩21時以降に拍子木と赤色灯を手に町内の「安全・防火・防犯」を願い実施されました。
寒い中でしたが、町内皆様のご協力により、無事、夜警が終了しました。ありがとうございました。

「漢健サロン」開催!!
令和5年1月20日(金) 午前10時より約1時間「赤野井漢健サロン」を自治会館で開催しました。参加者は10名でした。
『漢字の読み書きのトレーニングを楽しんで、脳の活性化をしよう。認知症の予防とともに、学び合う場を通して住民の互いのきずなを深め、交流の場とする』を目的として開催しました。
今回は、小学校1年で習う漢字80字の学び合いからスタートしました。参加者からは「楽しかった」「筆順がいい加減だったが、正確に知ることができて良かった」「1年生の子どもはたくさんの漢字を習っているね」といった感想がありました。
毎月第3金曜日の10時からの開催です。随時参加者の募集をしていますので、ご希望される方は自治会館に連絡してください。




パンダくらぶにサンタがやって来た♪
令和4年12月15日(木) 「パンダくらぶ」ではクリスマス会が行われました。
読み聞かせやおもちゃ遊びの後、鈴の音と共にサンタさんがプレゼントをもってやって来てくれました。びっくりして泣いてしまうお友達もいましたがプレゼントをもらい最後はみんな笑顔で記念撮影しました。
「パンダくらぶ」は、毎月第3木曜日に自治会館で開催しています。
未就園児さんを対象に気軽に遊びに来ていただける場となってます。
おもちゃによる自由遊びや絵本の読み聞かせなどボランティアさんによる工夫された遊びがいっぱいです。またお母さん達の楽しいお話や共通の悩み相談などの情報交換の場にもなっています。
みなさんのご参加をボランティア一同お待ちしてます。
パンダくらぶ開催日程案内はコチラから



高齢者すこやかサロン
令和4年12月7日(水) 新型コロナ感染症の拡大に伴い中止となっていた高齢者すこやかサロンが約3年振りに自治会館で開催されました。
健康推進員の美濃部さんの体操で体をほぐした後、「ドリーム」さんによる足ダンスやマジック、三味線、歌などを楽しみました。
参加者・スタッフ合わせ40名ほどの皆さんが楽しいひと時を過ごすことが出来ました。



美しい街づくり運動
令和4年11月27日(日) 晴天のもと早朝より各町内と赤野井共同墓地で美しい街づくり運動(美化活動)が行われました。
夏の河川愛護活動に続き、たくさんの方が参加して下さいました。河川や公園、お墓等が大変美しくなりました。ご協力ありがとうございました。


赤野井グランドゴルフクラブ自治会長杯争奪GG大会
令和4年11月26日(土) 年に一度の赤野井グランドゴルフクラブ自治会長杯が行われました。今回の大会には20名の方が参加され日頃の練習の成果を発揮し楽しく技を競い合う姿が見られました。
赤野井町には、グランドゴルフチームが4チームあり、たくさんの方がグランドゴルフを楽しまれています。
これからも健康づくりや仲間づくりなどに頑張ってください。


防災訓練
令和4年11月13日(日) サイレンと共に今年も地震を想定した自主防災訓練を各町内で行われました。
早朝より総勢100名以上が集まり「避難誘導」「救出救護」「火災防御 (初期消火)」等を中心とした訓練を行いました。
消防署員の方や消防団の方のご指導のもと、いつ、どこで、どんな災害が起きるかわからない近年、もしもの事態に向け、地域の方々の防災意識の向上や普段からの住民同士のつながりが大切だと再認識しました。
町内の皆様、役員・関係者の皆様、早朝よりご参加・ご準備ありがとうございました。

